【要約】できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]!すぐに使えるテク紹介

この本から学べること
  • 部下とのコミュニケーションの取り方
  • 部下が抱えている本音の聞き出し方
  • 具体的な対話方法
あすたろ

こんな人にオススメの本です!

  • 部下とのコミュニケーションの取り方が分からない。
  • 仕事がうまく回らなくて困っている。
  • 部下が何を考えているのか分からない。
著者

著者 伊庭 正康 氏

  • 1991年リクルートグループ入社
  • 営業としては致命的となる人見知りを4万件を超える訪問活動を通じ克服
  • プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰4回を受賞、累計表彰回数は40回以上
  • その後、営業部長、(株)フロムエーキャリアの代表取締役を歴任。2011年、(株)らしさラボを設立
  • 年間200回を超えるの営業研修、営業リーダー研修、コーチング、講演を行っている。

「BOOK著者紹介情報」より

本を読んだ感想

本書は、リーダーとして必要な能力、部下の意見に耳を傾けて、部下の本音の部分を聞き出し、解決に導くテクニックが分かりやすく書かれています

すべてのリーダーに読んでもらいたい本です。
部下が上司にして欲しいところもしっかり把握していて、さすがだと感じました。

この記事では紹介できない会話例が多く掲載されており、すぐに実践できる内容になっているので、とても参考になりました。

あすたろ

理系大学院卒
読書大好き年間100冊読む
サラリーマン歴15年の筆者が、
ポイントを絞って、5分で読める

解説をします。

【5分要約】
「できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]」

本書の構成
第1章 強いリーダーから「聞いてくれるリーダー」へ─理想の上司像は大きく変わった
第2章 誰からでも30分間「話を聞き続ける」テクニック
第3章 対話をスムーズに進める「魔法の声がけ術」
第4章 「やる気のない部下」をストレッチする質問
第5章 「要領の悪い部下」に効く質問
第6章 部下の悩みの9割は、「聞く」だけで解決する
第7章 1on1を「最高の気づきの場」にするテクニック
第8章 〝上手なダメ出し〟で納得してもらう「フィードバック」の技術

サラリーマン歴15年の筆者が、サラリーマン目線でポイントを絞って、5分で読める解説をします。

目次

求められているリーダーとは

キーワード:「聞いてくれるリーダー」

10年前との変化

2021年に調査された結果では、

1位が一人ひとりに対して丁寧に指導する

2位が相手の意見や考え方に耳を傾けることでした。

一方で、

  • 「厳しく指導すること」
  • 「仕事に情熱を持って取り組む」
  • 「周囲を引っ張るリーダー」については、ポイントが下がっています。

一人ひとりに耳を傾ける

大事なことは、「対話」することです。9割の上司は正しい「対話」が出来ていません。

ドン・キホーテ流のマネジメントのバイブルにある内容として

  • 上司は「威張るな」
  • 部下の話しを途中で遮らない
  • 部下の想いを常に真剣に受け止める
  • 少なくとも最後まで話しを聞き、理解をしようとする努力を怠らない

というものがあります。

どう考えているかを「教えてもらう」スタイルことが対話です。

ぬるいのもダメ

キーワード:叱らないようにすることは、ただの甘やかし

上司としては、「厳しくしてはいけない」という認識から、結果的に部下と距離とって関与をしないようになることで
「ぬるい職場」になってしまいます。

そんな状況に、若者たちは「成長できない」と感じて、離職率が上がっているということです。

話しを聞くテクニック

沈黙を恐れない

沈黙が多い部下に対しては、「答えるべきことを整理している時間」と理解してあげてください。

沈黙が多くて、お互いにストレスになる時は、次の方法が効果的です。

  • いったん、沈黙のまま待つ
  • 相手が答えに困っているようなら、質問の仕方が悪かったと詫びる
  • その上で具体的な質問に切り替える

プライベートはことを聞くための方法

実は、上司より部下の方が「プライベートの会話は重要」だと考えていることが、調査の結果明らかになっています。

でもいきなり聞いても教えてもらうのは難しいですよね。

コツとしては、まずは「休日・休暇」の話題から入ると、自然な流れで聞くことが出来ます。

「キラーパス・クエスチョン」と呼んでいます。

会話例

最近暖かくなってきたね

ほんと、そうですよね

週末は、何かしているの?

実はキャンプにハマってまして

このような会話から、自然な流れで、趣味の話しなど、仕事以外の話しにつなげることができます。

③本音を引き出す「3つのD」

キーワード:「拡大質問」を使えないと、部下の「ココロ」を聞き出すことは出来ない

質問には、「限定質問」「拡大質問」があります。

限定質問
  • 単語で手短に回答できる質問
  • YES、NOで回答できる
  • 答えが一つしかない
拡大質問
  • 考えや背景を自由に「文章」で語ってもらう質問
  • 3つのD「どうして?」「どんな?」「どのように?」を使い、本心を聞き出す

部下の主体性が低いのは、部下のせいではなく、上司の問いかけに問題があります。

3つのDで部下はおのずと話し出します。

クッション言葉

キーワード:質問するときにはクッション言葉を使う

クッション言葉を使うことで、印象がだいぶ変わります。

  • 差し支えなければ
  • 不勉強なので
  • あえて(ぜひ)
  • そうだとしても

部下に圧を感じさせないために有効な方法です。

部下への声かけ・質問術

話しが長い部下

ダラダラと話しが長い部下に対してイライラしてしまい、それが相手に伝わってしまうこともあります。

そんな時は、「サマライズ・クエスチョン」が効果絶大です。

「・・・ということは、◯○ということですか?」といったように、要約することです。

これは、話しを途中で遮るのではなく、相手の話が一瞬途切れたタイミングがベストです。

すぐに答えを欲しがる部下

キーワード:部下と一緒に考える風土を作る

基本的には、「自分には答えがあるけど、必ずしも答えではないから、あなたの意見を聞かせて」という姿勢をとる。

ただし、経験不足、知識不足の部下などの「質問に答えられない人」もいることも認める必要があります。

上司には、色々な人を受け入れる多様性が必要です。

やりたいことがない部下

キーワード:本人すら気づかなかった「やりたいこと」を引き出す。

「やりたいことが分からない」状態の部下の方が多いのは当たり前です。
そんな部下のやりたいことを引き出す方法があります。

STEP
将来やってみたいことをやなりたいものはあるか?を聞く

・「例えば、将来はこんな生活をしたいとはある?」「いずれこんな役割を担いたいとかはある?」など
・分からないでもOK

STEP
今の仕事で、やってみたいことや挑戦したいことはある?

・分からないでもOK

STEP
「例えば、成長したい、貢献したい、迷惑をかけない、収入が大事など、思いつくことを、いくつか教えてほしい」

・これなら、誰でも答えが出せる。
・この中で「ベスト1」を選んでもらう。

これで、本人すら気づかなかった「やりたいこと」を引き出しましょう。

いつも残業する部下へ

キーワード:残業とは甘えであって、企業にとってのコストであり、リスクでしかない

部下にかける言葉として

「残業を前提に仕事をしていない?」

「仕事を終える時間を決めない?」

と声がけして、残業習慣を断ち切ってあげましょう。

部下の悩みのほとんどは聞くだけで解決できる

解決する理由

キーワード:「アドバイス」はむしろ嫌がられる

人は話しを聞いてもらうだけでドーパミンが出るという研究結果があります。

「アドバイス」はむしろ嫌がられます。

上司のアドバイスは、部下にとっては指示に近いものだからです。

まずは

「いったん、聞くだけの方がいいか、この場で解決策を見つけた方がいいかな?」

と聞くのが良いです。

適当さも必要

キーワード:自分の意見を横に置いて、適当な姿勢で聞くのが「聞き上手」の鉄則

聞き上手のポイントとして

  • 共感的理解
    相手の気持ちに立つ
  • 無条件の肯定的関心
    自分の価値観で判断しない
  • 自己一致
    部下の話しが理解できない時、理解しているふりをしない。分からない時は確認を入れる。

1on1ミーティング

効果

リモートワーク、時差出勤の導入で、職場でのコミュニケーション不足が大きな課題になっています。

上司と部下が1on1の対話を行うことで、部下のコンディションの把握や、本音で話せる関係性を築くことができます。

ステップ

1on1ミーティングには、「基本の進行」がある。

適切なステップで行わないとただの「雑談」で終わってしまいます。

STEP
アイスブレイク

軽い質問で部下の緊張を解く

STEP
心身のチェック

現在の体調を点数式で聞くと、点数の変化に気づける

STEP
褒める

事実を具体的に褒める

STEP
メイントピック

部下が気になっていることを上司が聞く(聞くに徹する)

フィードバックの技術

重要性

フィードバックとは、仕事の評価などを上司から部下に直接伝えることです。

正しいフィードバックができないと、部下のパフォーマンスを引き出すことができない。

フィードバックを行なっている職場は、従業員の働き心地が良くなるという調査結果も出ています。

自分で考えさせる

ィードバックのプロセスにおいて特に大事なのは「納得作り」です。

まずは部下の想いをひたすら聞いた上で「気づきを与える質問」に切り替えます。

上司「今から思うと、何をすべきだったんだろう

部下「早く相談すべきでした」

上司「うまくできていたとしたら、どんなことができただろう

部下「教えてもらうこともできたと思います」

まずは聞き役に徹することで、相手の怒りを取り除きます。

新たな観点から質問することで、部下の思い込みを壊していく。

まとめ

本書はリーダーとして必要な能力、部下の意見に耳を傾けて、部下の本音の部分を聞き出し、解決に導くテクニックが分かりやすく書かれています

要約では紹介できない会話例が多くありますので、ぜひ手にとって一読ください。

asutaroでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次